屈折異常

屈折異常

屈折異常とは

「近視」「遠視」「乱視」の状態を、あわせて「屈折異常」といいます。私たちが物を見るとき、外から目に入ってきた光は、角膜や水晶体によって屈折し、網膜上に像が映し出されます。このとき、目は水晶体の厚みを調節して、ピントを合わせています。ピントが合っていると、映し出される像は鮮明です。この状態が「正視」で、裸眼で物をよく見ることができます。「屈折異常」は、この屈折がうまくいかず、網膜上にきちんと像が映し出されない状態で、ぼやけたり、二重にみえたりします。

遠視

遠視は、目に入ってきた光が網膜より後ろに焦点を結ぶ状態です。子どもは、まだ眼球が小さく、網膜の位置が前のほうにあるため、焦点を結ぶ位置が網膜より後ろになります。そのため、一般に小さな子どもは遠視ぎみですが、成長するに従い眼球が大きくなって正視になり、次第に近視が増えてきます。遠視は、一般に〝遠くがよく見える〞と思われているようですが、強度の遠視があり、水晶体の調節能力を超えていると、近くも遠くもよく見えません。

近視

近視は、目に入ってきた光が網膜より手前に焦点を結ぶ状態です。近くはよく見えますが、遠くは見えにくいため、学校では黒板など遠くを見るときに眼鏡が必要になることがあります。

乱視

乱視は、目に入ってきた光の屈折が乱れ、1点に焦点が合わない状態です。乱視にはさまざまな種類がありますが、一般的な乱視は、ラグビーボールのように、角膜の縦方向と横方向の径が異なっているために起こるものです。角膜のカーブは通常、縦方向と横方向の径が、サッカーボールのようにほぼ同じで、同じように屈折し、1点に焦点を結びます。縦と横の屈折が異なれば、焦点を結ぶ位置も異なります。そのため、物がぼやけて見えたり、二重に見えたりします。

老視

加齢による目の変化の代表的なものが「老眼」です。目の中には、カメラのレンズの働きをする「水晶体」という組織があります。水晶体には弾力性があり、私たちは水晶体の厚さを調節し、ピントを合わせているのです。若いころは、水晶体によるピント調節がスムーズに行われますが、老眼になると、その機能がうまく働かなくなります。その主な原因は、水晶体が硬くなることにあります。水晶体は、たんばく質と水分でできていますが、年をとると、水晶体は水分を失って硬くなり、次第に弾力性が失われてしまうのです。

老眼の症状

老眼になると、「近くが見にくい、特に暗い場所で見にくい、近くを見ていてすぐに遠くを見るとピントが合わない」などの、視力の異常を感じるようになります。これらの症状は、年齢と共に少しずつ進行していきます。さらに、視力が落ちた状態で近くを見ようと目を凝らしていると、「目が疲れる、肩がこる、首筋が張る」などの症状が現れます。ひどくなると、「頭痛」が起こることもあります。