身近な目の病気
結膜炎とは
結膜とは、白目の表面と上下のまぶたの裏側を覆っている半透明の薄い粘膜のことです。結膜は、目が乾燥したり、外部からの刺激にさらされるのを防いだり、目に異物が侵入するのを防ぐなどの働きをしています。その結膜に炎症を起こすのが「結膜炎」です。結膜炎には大きく分けて、人に感染しないタイプと感染するタイプがあります。結膜炎になると、目やにが出る、異物感がある、まぶたが腫れる、白目が腫れる、かゆみがある、涙が出る、赤く充血するなどの症状が起こります。
「アレルギー性結膜炎」は、アレルギーの原因となる物質が目に侵入して結膜に炎症が起こる病気です。人に感染することはありません。アレルギー性結膜炎には、特定の季節に限って起こる季節性のものと、1年を通して症状が現れる通年性のものがあります。季節性のものは、主にスギやヒノ羊などの花粉が原因で起こり、通年性のものは、主にカビやダニなどを含むハウスダストが原因で起こります。目やまぶたのかゆみ、涙、充血、目やになどの症状が現れるほか、くしゃみや鼻水といった目以外の症状を伴うこともよくあります。
感染する結膜炎には、ウイルス感染による「ウイルス性結膜炎」と細菌感染による「細菌性結膜炎」があります。ウイルス性結膜炎で最も多いのが、「アデノウイルス結膜炎」です。「流行性角結膜炎」と「咽頭結膜熱」があります。流行性角結膜炎では、充血、目やに、耳の前のリンパ節の腫れなどが現れます。咽頭結膜熱は、プール熟とも呼ばれ、充血、のどの痛み、発熱などを伴います。細菌性結膜炎は、インフルエンザ菌、肺炎球菌などの感染が原因で起こります。特に、子どもと高齢者に多く、膿のような目やにが出たり充血がひどくなったりします。ウイルス性結膜炎も細菌性結膜炎も、治療の基本は抗菌薬の点眼です。
ウイルス性結膜感染の予防には、まずむやみに目を手で触らないように注意します。目やには市販の清浄綿やティッシュペーパーで拭き取ります。目やにを拭き取ったあとや外出から帰ったらせっけんで手をよく洗います。感染予防のためには、ハンカチやタオルをほかの人と共用しないことも大事です。
麦粒腫(物もらい)とは
まつげの毛根や、その側にある汗を出す汗腺、脂を分泌するマイボーム腺に起こる異常のことを、一般に「物もらい」と呼んでいます。物もらいは人にうつる心配はありません。
物もらいは、まつげの生え際の周辺が赤く腫れ、痛み、かゆみなどを伴います。炎症が強まると、まぶたの赤みや腫れ、痛みが強くなります。化膿して膿がたまることもあります。
一般に物もらいは、目をよくこすったり、まぶたをよく触る人に起こりやすいといわれています。
治療は、抗菌薬の点眼をしたり、軟こうを塗ったりします。抗菌薬を内服する場合もあります。腫れがひどい場合は、まぶたを切開してたまっている膿を排出することもあります。また、自然に膿が出て回復に向かう場合もあります。
逆さまつげとは
一般に、まつげが目の方に向かって生えている場合を「逆さまつげ」と呼んでいます。まつげが眼球に向かって生えた状態になるため、まつげが目を刺激します。すると、目がコロコロ、チクチクする、目が痛む、目が充血する、目やにが出る、目がかすむといった症状が現れます。逆さまつげは、まぶたの構造的な問題が関係するため、根治させるためには専門的な治療が必要です。
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂は、まぶたが下がって瞳孔を覆うことで、目の前が見づらくなる病気です。脳や内科の病気が原因でまぶたが下がることもあるので、必要に応じて、採血検査や脳のMRl検査などを追加で受けてもらうことがあります。治療は、まぶたを持ち上げる手術を行います。