弱視と斜視
弱視とは
「弱視」とは、物を見る機能が十分に発達していない状態を指します。弱視の場合には、眼鏡やコンタクトレンズを使っても、視力を上げることができません。
視力の発達
物を見る機能は、子どもが物を繰り返し見て、視覚の伝導路に刺激を与えることで発達していきます。子どもは、成長とともに、視力を獲得していくのです。ところが、子どもの時期に、斜視、強い遠視や乱視、角膜や水晶体の病気などがあると、網膜にはっきりした像が映し出されず、視覚の伝導路に適切な刺激が与えられません。すると、物を見る機能が十分に発達せず、弱視になってしまいます。このような物を見る機能は、8〜10歳ごろまでに完成します。それ以後に治療しても物を見る機能は発達しにくいので、子どもの目の病気は早く発見し、早く治療を始めることが大切です。
子どもに、視線がずれる、片方の目を隠すと嫌がる、目を細める、黒目が白く濁っているというような症状やしぐさが見られる場合は、目の病気を疑って、早めに眼科を受診してください。 弱視になっても、早めに適切な治療を受ければ、視力が発達することが可能です。弱視の治療は、原因に応じて、次のようなものがあります。
原因を取り除く
例えば先天白内障の場合は、手術で濁った水晶体を取り出します。コンタクトレンズや眼内レンズを使い、物を見る機能を発達させていきます。
屈折異常の矯正
強い遠視や乱視などの屈折異常がある場合は、眼鏡で矯正し、物を見る機能を発達させていきます。
視力の発達を促す
片方の目が弱視になっている場合は、弱視のないほうの目を隠し、弱視のあるほうの目を強制的に使って、物を見る機能の発達を促します。弱視のないほうの目の機能を低下させる危険性もあるので、必ず医師や視能訓練士の指導を受けて行います。
斜視とは
通常、物を見るとき、左右の目は同じ方向を向いています。「斜視」とは、物を見るとき、片方の目の視線がずれてしまう状態です。斜視は、ずれるほうの目が向いている方向によって、主に、視線が内側にずれる「内斜視」、外側にずれる「外斜視」に分けられます。ほかに、上下や斜めに視線がずれるタイプもあります。
内斜視
内斜視には、主に「乳児内斜視」と「調節性内斜視」があります。
乳児内斜視
生後6か月以内の乳児に発症する内斜視の総称です。生まれてしばらくの問は視線が定まらないため、発見されにくく、視線の定まってくる生後4か月ごろから発見されるようになってきます。
調節性内斜視
1歳ぐらいから発症する内斜視で、遠視が原因で起こります。遠視がある場合、近くを見ようとすると、通常より強い力がかかり、目が内側に寄りすぎてしまうことがあります。この状態が続くのが調節性内斜視です。
外斜視
外斜視の多くは「間欠性外斜視」と呼ばれるタイプです。集中して物を見ているときには、両方の目の視線がそろっていますが、眠かったり疲れたり、ぼんやりしているときなどに、片方の目の視線がずれ、視線がそろわなくなります。視力や両眼視機能は発達していることが多いのですが、物が二重に見えたり、目が疲れたりすることがあります。
斜視の治療
斜視の種類によって、治療法は異なります。調節性内斜視の場合は、遠視が原因で起こっているので、眼鏡をかけて、遠視を矯正します。きちんと合った眼鏡をかけていれば、はっきりと物が見え、やがて視線もそろってきます。
乳児内斜視の場合は、自然に治ることはなく、放置すると両眼視機能が発達しないので、早期に手術を行います。
間欠性外斜視の場合は、斜視の程度、両眼視機能を調べたうえで、外見の目立ち方なども考慮して、手術をするかどうかを決めます。成長とともに斜視が目立つようになったり、両眼視機能に影響が出る場合もあるので、経過観察を行います。